人が羨むような仕事やポジションで、誰もが手に入るわけではない学歴や育ちがあり、ありとあらゆる言葉を知って使いこなすだけの知性があっても、不幸せさを表情に塗りたくったような女性を多く知っている。
東京の夜景を見下ろすようなすごい景色を眺めるレストランで、ふとした拍子に顔を出す不幸せ感。
朝起きた瞬間の、無自覚なため息が伝わってきそうなメッセージ。
世の中の期待外れの数々を背中に背負い、仕事に行く道すがら。
俺は不幸な女と時間を過ごすことには慣れている。なんてことはない。18歳からそれが仕事だったから。
しかし慣れているものの、疲れてしまう。知り合いでいることにさえ疲れてしまう。
その不幸せになってしまう理由というか、ささやかだけれど確実にある誤謬が見えている。でも、指摘するほどの人間関係ではないよなと思い、黙っている。そして俺もまた、最後には期待を裏切る行動をするしかなくなる。裏切るまでいかなくても、コミュニケーションの出力を絞り切って一緒にいることになる。最後には、丁重な態度でゆっくりと消える。
多くの人がそうやって接していれば、本人はどんどん不幸が表情に滲み出てくる。
きっと子供の頃は「おてんば」で「元気いっぱい」に育ったのだろうと想像する。
天真爛漫だと言われて育ったことだろう。
根暗だと言われたことはない。まるでアニメのキャラクターにいそうな女の子として育ったに違いない。
自分のことが大好きで、毎日笑って学生時代を過ごしたと思う。
でも次第に、本人は生きづらさを感じ始める。
他人とのコミュニケーションがことごとくうまくいかなくなる。些細なことで腹を立ててひどいことを言ったりする。大人げないなと思いながら、残酷な態度を取ってしまったりする。みんなが自分をバカにしてるような気さえしてくる。
多くは、天真爛漫な育ちゆえ。
人の話を聴くときに、必ず自分の意見を言ってしまう。
人の話を聴くときに、共感ではなく、話を遮って評論をしてしまう。
それが自立した女性だと間違って思い込んだのかもしれない。話を最後まで聞くことが全くできない。元気いっぱい自己主張をし続けてしまう。
他人との関係が元から苦手で、慎重に構築してきた人たちは、必ず主観を横に置いて話を最後まで聞く習慣がある。自分の意見を言おうと焦ることは絶対にない。相手が話すのを聴いている。
だから相手は話をするのが快適になるし、関係性を大切に扱ってくれる。
例えば人の話を聴けない人の特徴はこんな感じ。
男 「コロナの自粛騒ぎで会社の状態が悪いんだよね。ボーナスが出ないのは仕方ないけど、来年の仕事が何もないらしい。仕事を取ってこいと社長が焦ってイラついてるし、最近すごく疲れてるよ。」
女 「それは仕方ないのでは?うちの社長は、こういう時に焦っても仕方ないと大きく構えているから、さすがだと思うわー。売り上げは下がってるけど内部留保もあるしそれも安心材料かもね。それに比べてあなたの会社は財務が弱いのでは?」
男 「もういいよ。寝る。」
女 「もう寝るの?それじゃ、しゅきしゅき~愛してるよ~おやすみ」
男 「(きもちわる)」
これが繰り返されたら、いい加減縁を切りたくなるだろ。
俺はこういう会話を18歳から沢山経験してきた。中年女性たちの話し方を思い出すだけでもうんざりする。
なぜ自分の話をした挙句に評論をするのか。なぜ、まず「ほんと今は大変だよね」と言えないのか。もっと言葉を吐き出させるように促さないのか。
自分の話ばかりすると嫌われるのは、男も同じ。相手の話に自分の意見を挟んだから話が続かなくなるに決まってる。
人は、自分が話した言葉で納得したり説得されるもの。ひたすら言葉を引き出してくれる場所は、安全な場所。安全な場所で自分が自己説得されるほど話を引き出してくれたら、信頼と感謝しかない。
自分の意見や評論をするなら、その後なんだよ。
ここが安全だと認識してもらった後は、議論や評論はとても冷静で知的なものになる。だから話が盛り上がって長話になる。話が楽しい。止まらなくなる。もっと話を聴きたくなるし、もっと話したくなる。結論なんかなくていい。いつも刺激があって、楽しくて。
ガキの頃、中年女性と続かない会話にげんなりしたあとで、女友達や彼女と朝までコーヒーとドーナツだけで喋りまくっていた夜は数えきれないほどある。そんな夜は細かくは覚えていないけれど、楽しくて、またあんな夜があったらなと今でも思う。
朝まで続く楽しい会話のあとは、一つの言葉で着地する。
「ありがとう。話を聴いてもらって感謝してるよ。いつも前向きにさせてくれてありがとう。」
世界がとても前向きなところに感じて幸せになる。
会話っていいなと思う、そんな夜。セックスよりずっと刺激的で、いい。
別に励ましてもらったわけじゃない。解決策が見つかったわけじゃない。話をとことん聞いてもらっただけのこと。安全な場所を作ってくれたことに感謝をするものなんだよね。
もちろん相手にも同じ場所を提供したいと強く思うようになる。話の聴き方を上手になろうと努力する。だから、その人と疎遠になってしまった後で新しい恋人と出会ったら、もっといい関係に出来るようになっている。
「あなたはきっと、昔の女性たちが話し上手の人ばかりだったのね」と、俺も何度も言われたりする。
人生に幸福感を感じるかどうかは、人との話し方、関わり方に大きく影響される。
幸せになりたかったら、他人の会話を最後まで聴く方が絶対に近道。そういう人には、話を最後まで聴いてくれる人が集まってくるよ。